"> お知らせ記事一覧_大和高田市議会議員 萬津力則(まんず りきのり)

大和高田市議会議員 萬津力則

議会報告

2009.09.19 2009 9月定例議会 一般質問(クレジットカードを利用した納付、ふるさと納税について・かたらい教室について)

 
 


大和高田市ロゴ平成21年9月定例議会


       ふるさと納税について


議長のお許しをいただきましたので、市政会を代表いたしま

して、1番萬津力則が一般質問をさせていただきます。

さて、8月30日に挙行されました衆議院議員選挙は、

民主党の大勝利に終り、政治の流れが大きく変わろうとして

います。

また、本日、鳩山政権の組閣が発表され、本格的に政権が始

動されようとしています。

奈良県に於いても、その流れは変えられず、今後の政局の

流れをしっかりと見据えなければならないと考えておりま

す。


しかし、市政運営はストップすることは許されず、絶えず前

進あるのみです。

吉田市長に於かれましては、国の動向をしっかり見定め、

今後の市政運営に先頭を切って進んでいただけますようお願

いしておきます。

それでは、本題の質問にはいらせて頂きます。



今、国や全国地方自治体が共通に抱える問題として、

公金収納、
特に未収納問題があり、いかに収納率を上げるか

が大きな課題
となっています。

 

従来、公金の納付は行政窓口のほかには、金融機関だけで行

われてきました。

そして口座振替制度の利用者を除き、住民は金融機関か

行政窓口に支払いに行かなくてはなりませんが、

行政窓口や金融機関は、休日や夜間は閉まっており、

大変不便な情況にあります。

 



仕事が忙しいなど、平日の昼間に金融機関や行政窓口に出向

くことができず、ついうっかり、払い忘れたといった滞納者

が多いのが現状ではないかと考えられ。

収納率が上がらない原因の一つは、この収納チャネルの間口

の狭さ
にあり、納付者にとっての不便さがあると考えられま

す。


そこで、ライフスタイルの多様化に伴い、市民の利便性を考

えて
Yahoo! Japanを運営するヤフー株式会社では、

新サービス、Yahoo!公金支払を開始しております。


Yahoo!公金支払い」とは、Yahoo! JAPANと契約した地方

公共団体の税金(自動車税や住民税、固定資産税、国民健康

保険、後期高齢者医療保険料、介護保険料など、

そして(水道料や施設利用料など)また、ふるさと寄附金等

を、
パソコンや携帯電話を使って、インターネット上で

クレジットカードを使って納付できるサービスであります。

 


Yahoo
!公金支払サービスの利便性と致しましては、

インターネット上での納付が可能なため、行政窓口の時間を

気にせず、自宅や勤務先にいながら、いつでも納付できるた

め、納付者の利便性が向上し、

 

そして納付者が納付時に手元に資金がなくても、

インターネット上でクレジットカード等を使用して納付でき

るため、収納率の向上が期待ができ、納付者におきましても

クレジットカード等で納付がで
きるので、クレジットカード

等で分割やリボ払いなども利用可能など、さらなる利便性の

向上が期待できます。


 

現在、東京都西東京市や宮崎県をはじめ全国で数十か所の

自治体が
Yahoo!公金支払サービスを実施し、数々の成功事

例が報告されております。



本市におきましても、さらなる収納率アップのため、納付者

の利便性の向上のためにも、また、県内初の試みとなるため


Yahoo
!公金支払サービスを実施するお考えがあるのかをお

聞きします。

 


以上で私の壇上での質問をおわります。





 
大和高田市ロゴ

       かたらい教室について



本市青少年センターにて、平成6年4月1日に

(かたらい教室)を
実施されてから本日まで、

(児童と向き合い)不登校問題や学校不適応問題ヘの解決に取

り組んでいただいているところであります。



その中で、様々な取り組みをされていることと思いますが、

先日
ひきこもり者とパソコン教室と言うタイトルでパソコンを

使用した取り組みが紹介されていました。


このパソコンを使用した取り組みでは、5年間ひきこもりだっ

子供が、パソコン講座に来始めて半年ぐらいから、

おしゃべりを楽しむようになり。


本人の強い意志も手伝って、人と話すことが楽しい、と言う状

態になって、この頃には、表情も豊かになってとても活き活き

としてきて、
人の世話までやくようになったと言う、成功事例

が報告されておりました。


情報ネットワークが進展していく中で、子供達が、パソコンや

インターネットを活用し、情報社会に順応できる

(情報活用能力)を育成するためにも(かたらい教室)の授業

の一環としてパソコン教室をされるお考えがあるのかを、

お聞きいたします。

 

以上で私の壇上での質問を終わります。

 

 

 

議会報告一覧へ戻る

ホームへ戻る